大河ドラマ「おんな城主 直虎」にも登場する今川義元は、桶狭間で織田信長よって討ち取られます。
劣勢の織田信長が大軍を率いた今川義元に勝ったことは、大方の予想を覆す出来事でした。
しかし、ここでひとつ疑問があります。今川義元の軍の兵数です。いろいろな説によると、2万5千から4万の兵を動員したとされていますが、この兵数は多すぎる気がします。
今川氏の支配する領地は、駿府、遠江、三河の3カ国で、石高は69万石から100石ほどといわれています。
戦国時代は、1万石で250人の兵が動員できました。だから、多めにみても今川氏は最大で2万5千人の動員力だったはずです。しかも駿府、遠江、三河の3カ国にも守備の兵を配置しなければなりません。
今川氏の3カ国の領土は広いので、守備の兵も多かったことでしょう。おそらく尾張に攻め込んだ今川兵は1万5千人から2万人未満だったのではないでしょうか。
それでも信長が動員できる兵は2千から3千ほどでしたから、今川兵は5倍から8倍ほどの数です。やはり圧倒的に不利でした。
信長は手足のような親衛隊をつくった
父親の織田信秀が亡くなった後、跡目争いで実弟の織田信行や他の織田一族と、信長は戦います。兵の数では圧倒的に信長は不利でした。
このときすでに信長は、直属の親衛隊をもっていました。兵農分離された手足のごとく動かせる数百ほどの兵です。
数は少なくても信長に忠誠を誓う親衛隊は大活躍しました。機動力や団結力において、尾張内のほかの勢力を上回っていたのです。
数々の戦いを勝利して尾張内の敵対勢力を駆逐すると、信長は、この親衛隊(専業兵士)の数を増やし、戦力を強化しました。
今川義元の兵は主に豪族の集まりだった
今川義元に従軍した兵は、井伊家や松平家をはじめとして、大部分の家臣が豪族の主でもありました。
今川氏の兵力に屈して家臣になった豪族が多かったので、忠誠心は低かったことでしょう。井伊家や松平家も、好んで今川氏の家臣になったわけではありません。
その証拠に、今川義元が討たれた後、すぐに松平元康(徳川家康)は今川氏と敵対しました。やがて井伊家も松平元康の傘下に入りました。
武田氏や北条氏と今川氏は同盟をしていましたが、必ず同盟が守られる保障はありません。尾張を攻めている間に今川氏や家臣(豪族)の領土が侵される心配があります。
この状況からみると、尾張に侵入した今川義元の軍は、団結力や機動力の点で、信長の軍より劣っていたと考えられます。
信長の元に一致団結した尾張兵は、謀略と機動力を生かして、今川軍の弱点を突き勝利したのかもしれません。
スポンサードリンク(アマゾン電子書籍)
ひとこと
信長が義元に勝った原因は、諸説あります。
詳細なところは不明ですが、信長の工夫した新戦法が勝利をもたらしたことは間違いないでしょう。
それと運にも恵まれました(●^曲^●)