みずおのアレコレ話

健康と歴史の本の読書が好きです。仕事の合い間に小説も執筆中です。完成が楽しみです!

古代中国と日本の合従連衡(・∩・)?

 

f:id:mizue338:20171004220940j:plain

 

中国を初めて統一した(しん、紀元前778年 - 紀元前206年)は、戦国時代に周辺の六ヶ国(楚、韓、斉、魏、趙、燕)と戦いを繰り広げていました。

 

六ヶ国が同盟して、強国・秦に対抗しましたが、なかなか優勢に立つことができません。

 

この六ヶ国が同盟することを「合従(がっしょう)」と呼びました。

 

秦は、六ヶ国の合従を切り崩そうと、六国の間を対立させるように仕向けました。これを「連衡(れんこう)」といいます。

 

結局、合従は失敗に終わり、連衡が成功して、秦が中国を統一します。

 

 

 

なかなか足並みが揃わない合従(同盟)

 

ある時、六ヶ国の合従が効果をもたらして、秦に大打撃を与えます。

 

しかし、六ヶ国は互いに疑心暗鬼になり、漁夫の利を得ようと団結にヒビが入りました。

 

追い詰められた秦からの反撃で、自国の兵の損害をできるだけ少なくしたい、と逃げ腰になったのです。

 

真っ向から戦い、秦を滅亡させたとしても、他の五ヶ国から攻撃されては、自国が次に滅ぼされてしまいます。

 

これは秦の連衡の策が功を奏し、六ヶ国が互いに疑うようになったのです。

 

f:id:mizue338:20171004221045j:plain

 

具体的には論客を特定の国に向かわせ、秦との同盟のメリットを説いて、六ヶ国同盟(合従)から離反させます。

 

また、間者(かんじゃ、スパイ)を潜入させ、六ヶ国が互いに疑いたくなるような噂を広めます。

 

何を考えているかわからない他の五ヶ国と組むより、強国・秦と同盟(連衡)したほうが無難と思わせたのです。

 

秦は、分裂した六ヶ国を次々に撃破して、滅ぼしていきました。

 

 

日本では信長包囲網が似ている

 

中国と比べたら、日本は国の面積がとても狭いですが、「合従連衡」に似たようなことがありました。

 

その代表的なのが「織田信長の包囲網」です。

 

浅井や朝倉、武田、毛利、三好三人衆、雑賀衆、将軍・足利義昭、比叡山延暦寺、石山本願寺などが同盟して、織田信長に対抗したのです。

 

f:id:mizue338:20171004221104j:plain

 

実際には、第一次、第二次、第三次と包囲網の時期があり、敵対勢力も入れ替わっています。

 

しかし、古代中国・秦のように、「連衡」の策で包囲網(合従)を崩せたわけではありません。

 

信長は、「連衡」のようなことをやりましたが、あまり効果がなかったようです。

 

それよりも、日本で唯一、信長だけが構築した「兵農分離・楽市楽座」を基本とするシステムが功を奏し、「信長包囲網」は徐々に崩壊に向かっていきます。

 

また、「連衡」よりも、遠方の敵を味方にして、近隣の国を攻撃する「遠交近攻」の策が成功したようです。

 

 

ひとこと

 

最近、テレビのニュースや報道番組などで、現在の「合従連衡」が見れます。

 

どうゆう結果になるのか、たいへん気になります。

 

日本がよい方向にむかってくれると、いいですね(●^□^●)