みずおのアレコレ話

健康と歴史の本の読書が好きです。仕事の合い間に小説も執筆中です。完成が楽しみです!

織田信長は、本当に無神論者だったのか?

 

f:id:mizue338:20180715193533j:plain

 

織田信長は、ひと言でいうと、どんな人物だったのでしょうか?

 

小説家の津本陽が「心に少しの偶像も持たない人物」と評しています。

 

信長は無神論者だった、と見られていますが、この「偶像」のようなものが嫌いなだけだったのかもしれません。

 

とくに「偶像」を「実像」のように言って、人々を惑わす人間が大嫌いでした。

 

また、偶像を実像のように信じることの危険性を理解していました。

 

 

火や水のように宗教を理解していた信長

 

信長が宗教に対して怒りを爆発させたのは、父の信秀が亡くなったときでした。このころ信長は、16歳とも19歳ともいわれています。

 

日蓮宗の僧、十数人が、信秀の病気を回復させるため祈りましたが、効果はなく、信秀は帰らぬ人となりました。

 

このとき、怒り狂った信長は、日蓮宗の僧、十数人を小屋に閉じ込め、外から銃で全員、射殺してしまったのです。

 

成人してからの信長は、石山本願寺の一向一揆、十万ちかい信徒を殺害しています。

 

その他、比叡山の焼き討、安土宗論など、やたらと宗教者を迫害しました。

 

f:id:mizue338:20180715193718j:plain

 

ところが、宗教勢力との戦いに勝利すると、宗教を弾圧するのではなく、信仰の自由を許します。

 

もちろん、政治に口を出さない、という範囲内で、信仰の自由を認めたのです。

 

これは、現代でいう「政教分離」と「信仰の自由」にちかいかもしれません。

 

信長は気性が激しいですが、決して感情で物事を判断することを、しません。どんなことでも、火や水を見るかのごとく、理性で考えることができたのです。

 

は、料理をつくったり、暖をとったり生活に欠かせません。

 

たとえ火事で大きな被害を人間に与えたとしても、「火は恐ろしい」とか言って、次の日から火を使わなくなることは、ありません。

 

「火」そのものに善悪はなく、使い方の良し悪しが大事だ、ということです。

 

宗教も同じだ、と信長は考えたのでしょう。

 

「政教分離」と「信仰の自由」を許容できる国づくりを、目指していたのかもしれません。

 

 

信長は「偶像否定論者」だった?

 

「孫子の兵法」と釈迦の「法華経」は、紀元前500年以上前に説かれた教えです。

 

どちらも偶像を、認めていません。合理性、あるいは理屈に重点がおかれた書です。

 

どちらも抽象的で、わかりにくいです。しかし、どちらも、たいへん評価の高い書です。

 

f:id:mizue338:20180715193744j:plain

 

「孫子の兵法」は、兵法書の最高峰といわれ、釈迦の経文の中で「法華経」が一番に優れていると評価されています。

 

とくに偶像崇拝が不可欠な宗教の中で、「法華経」は、それを否定している特異な経文です。

 

偶像嫌いの信長が、好みそうな書物です。

 

そして、信長が「法華経」を、好んでいた痕跡があります。それは、安土桃山城です。

 

安土桃山城の地下には、「法華経」で説かれる宝塔があり、天主の屋根には仏舎利があります。

 

宝塔と仏舎利の間にある階に、信長の部屋があります。釈迦や孔子など古の聖人の絵が壁に描かれています。

 

f:id:mizue338:20180715193759j:plain

 

いったい、どうゆう意図で宝塔と仏舎利を、安土桃山城に設けたのは不明ですが、「法華経」に強い関心があったことだけは間違いありません。

 

信長は「無神論者」ではなく、「偶像否定論者」と評した方が正しいかもしれません。

 

 

ひとこと

 

戦国時代、民衆の間でも法華経が一番、尊い教えであると思われていました。

 

だから、安土桃山城に「法華経」に関連する装飾をしたのは、民衆の支持を得るための手段とも考えられます。

 

偶像嫌いの信長と、民衆の好みがマッチしていたみたいですね。