戦国武将ランキング第3位の上杉謙信は、なぜ強かったのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月7日 日本史 戦国時代、平地での戦なら上杉謙信が最強といってもいいでしょう。武田や北条、織田の軍も上杉謙信には適いませんでした。 謙信の勝率は約6割程度で、約4割が引き分けといわれております。4割が引き分けといっても、相手がビビッて城 […] 続きを読む
おんな城主 直虎の先祖は、後醍醐天皇の味方だった? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月5日 日本史 大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公、井伊直虎の先祖は、後醍醐天皇と深い関わりがありました。 後醍醐天皇は、鎌倉幕府を倒したことで有名です。 しかし、討幕軍の武将の一人、足利尊氏に反旗を翻されました。都を追われた後醍醐 […] 続きを読む
則天武后はメチャクチャ古代日本に影響を与えた? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月4日 世界史 天皇(てんのう)の称号が成立した時期と理由は諸説ありますが、唐の則天武后(624年-705年)から影響を受けた説も有力です。 則天武后(そくてんぶこう)は、中国史上で唯一の女帝です。皇后でありながら実権を握り、後に唐王朝 […] 続きを読む
秀吉は、信長のマネが一番うまかった? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月3日 日本史 戦国武将ランキングで昔は織田信長より、はるか上位にあった豊臣秀吉でしたが、現在では常に信長の下位にあるようです。 それは当然かもしれません。なぜならば、秀吉は信長の家臣でもあり弟子でもあったからです。 天下はとりましたが […] 続きを読む
上杉謙信のマネをした武田信玄!そして家康も・・・? 更新日:2021年4月5日 公開日:2016年12月30日 日本史 昔から人気のある戦国の対戦カード(?)は、上杉謙信VS武田信玄ですね。しかし、どちらかというと武田信玄は押され気味でした。 平地でのガチンコ勝負では、信玄は謙信になかなか適いません。川を挟んで対峙したり、信濃の山中で互角 […] 続きを読む
信長は、昔は人気が無かった? 更新日:2021年4月5日 公開日:2016年12月29日 日本史 戦国武将の人気ランキングを「NAVERまとめ」で見たら、織田信長が一番になっています。信長は人気を常に上位に保っているようです。 ところが、以前の信長の人気は20位にも届かなかったそうです。いつごろかというと、かなり前で […] 続きを読む
徳川家康は誠実なのかタヌキ親父なのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2016年12月26日 日本史 来年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」は、地味な感じがします。井伊直虎という人物の名を初めて聞くせいだと思います。 でも、織田信長や徳川家康などのよく知られている人物も登場します。直虎の立場から、この2人をどのように描くの […] 続きを読む
鞍馬天狗より強い剣豪がいた? 更新日:2021年4月5日 公開日:2016年12月25日 日本史 小説に登場する鞍馬天狗は架空の人物です。しかし、鞍馬天狗のモデルといわれた剣士よりも、格段に強い剣豪が幕末に存在していたのです。 大佛次郎の小説「鞍馬天狗」のモデルが、江戸三大道場のひとつ練兵館の渡辺昇という説があります […] 続きを読む
奈良公園に鹿が多い理由を、勝手に想像してみた? 更新日:2021年4月5日 公開日:2016年12月23日 日本史 子供のころ両親につれられて、正月、東京から奈良県の奈良公園に観光に行きました。たくさんの鹿が放し飼いされているのに驚きました。 でも、本当は飼われているのではなく、意外なことに野生の鹿です。手厚く保護されているのです。国 […] 続きを読む
新撰組の最強の敵は薩摩か? 更新日:2021年4月5日 公開日:2016年12月22日 日本史 お正月になると、新撰組や鞍馬天狗がテレビで放送されていましたが、今年はどうなんでしょうか? 新撰組の物語も見飽きていますが、今でも疑問に思うことがあります。薩摩・薬丸自顕流との戦いについてです。 新撰組の剣士は腕利き揃い […] 続きを読む