三国志の戦わない戦い方が面白い? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年9月13日 世界史 最近、無料動画の「三国志」を見ました。面白かったです。 漫画やドラマ、人形劇で三国志は何度も見ているのですが、飽きないです。 喫茶店や床屋、コンビニでも三国志に関する漫画や書籍が多いので、なんとなく読んでしまいます。 孔 […] 続きを読む
桐生の日本人初9秒台とアフリカの人類!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年9月10日 日本史 昨日、まさか日本人から10秒の壁を破る選手が現われるとは思いませんでした。 あまり陸上には興味のない私ですが、同じ日本人が黒人選手並みに9秒台の記録をだしてくれ、とても嬉しかったです。 しかも桐生祥秀選手は、両親が日本人 […] 続きを読む
日本の漢字は、なぜ海外で人気があるのか(*´д`)?? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年9月6日 日本史 古代中国から発祥した「漢字」は、中国の周辺国にも広まり、いわゆる漢字文化圏を形成しました。 唐(とう、618年 – 907年)王朝の時代になると、周辺国は漢字から発展させた独自の文字を創ります。 そんな中で、 […] 続きを読む
なぜ日本人は、頻繁に丁寧にお辞儀をするのか(*´д`)?? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年9月5日 日本史 日本人は、よくお辞儀をしますね。 海外から「日本のお辞儀文化は素晴らしい」と賞賛されています。日本人は礼儀正しくて、親切だ、という声もよく聞きます。 でも、日本にいると実感がわきません。礼儀正しくない人も少なからず存在す […] 続きを読む
「フーテンの寅さん」は、不思議な映画だ? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年8月15日 日本史 昨日、ブログ記事で「特上うな重」のことを書いたら、映画の男はつらいよ「フーテンの寅さん」を思い出しました。 主人公の寅さんの故郷である葛飾区柴又、帝釈天の門前商店街は、うなぎ料理でも有名だからです。 私も子供のころから両 […] 続きを読む
高杉晋作は、信長と逆のことをやって成功した? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月27日 日本史 幕末の高杉晋作は、戦国時代の織田信長と逆のことを行い、成功させました。 織田信長は、当時、農民でもあった武士の農作業をやめさせ、専業武士にしました。「兵農分離政策」です。 これによって、本格的な訓練ができ、自在に操れる最 […] 続きを読む
島津斉彬は、西郷隆盛と大久保利通の師だった!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月25日 世界史 西郷隆盛と大久保利通は、明治維新の元勲であり、長州の木戸孝允とともに「維新の三傑」と称される英傑です。 薩摩藩の第11代藩主である島津斉彬は、その二人の主君であり師でもあります。 島津斉彬は、あまり有名ではありませんが、 […] 続きを読む
朝鮮半島では、古代から国を守るのに苦労していた? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月24日 世界史 島国である日本は、古代から他国の侵略を受けず、独立を保つことができました。四方が海なので攻められにくかったのです。 ところが隣の朝鮮半島は、大陸と陸続きです。中国にも近いです。それでも中国の王朝から、ほとんど征服されるこ […] 続きを読む
大友宗麟と信長の宗教への考え方の違いとは? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月23日 日本史 戦国時代、大友宗麟は九州の大半を制した戦国大名です。勇猛で知られる島津氏も、ある時期まで大友氏に敵いませんでした。 大友宗麟と織田信長の共通点は、両者ともキリスト教の宣教師を大事にして、西洋の進んだ技術を積極的に取り入れ […] 続きを読む
毛利輝元は、関が原の戦いで「無能」だったのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月21日 日本史 関が原の戦で毛利輝元は戦わず敗れました。大阪城に3万ほどの兵を温存したまま、関が原には侵攻せず、むざむざ負けたのです。 毛利輝元が3万の兵を率いて関が原へ出陣すれば、西軍が勝っていたといわれています。 そのため輝元は「無 […] 続きを読む