なぜ、織田信長は、お茶が好きだったのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年2月9日 日本史 織田信長は、鷹狩りや能など多趣味でしたが、なかでもお茶が好きでした。 もちろん、ただ、お茶をガブガブ飲むということではなく、茶会を開くのが好きだったのです。 茶会は、小さな茶室(庵室)で、幾人かでお茶を飲む […] 続きを読む
幕末、なぜ日本は開国して西洋の侵略を防げたのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年1月19日 日本史 幕末、日本が外国の植民地にならず、明治維新を成功させました。 東南アジアや東アジアの中で、唯一、日本だけが近代化を成し遂げたのです。 中華文明を誇る清や朝鮮も西洋から領土を蚕食、あるいは植民地化されました。鎖国が大きな原 […] 続きを読む
超実践的な薩摩の薬丸自顕流! 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年1月14日 日本史 幕末の薩摩藩は、現在の鹿児島県あたりです。 活火山の桜島から降りそそぐ火山灰のため、土地は保水性が悪く痩せていて、稲作に適しません。 平安時代に薩摩の土地を与えられた島津氏の先祖は、低い米の収穫高にたいへん […] 続きを読む
チンギス・ハンも仮想通貨のようなお金を使っていた??? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年1月13日 世界史 最近、仮想通貨のことばかり書くようになりました。 別に仮想通貨がそれほど好きなわけではありません。 まわりが「ビットコインだ。仮想通貨だ」と騒いでいるから、知らないうちに影響されたみたいです? でも、人類の歴史は、通貨と […] 続きを読む
幕末の米(こめ)経済終焉と仮想通貨(*´д`)?? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年1月7日 日本史 私は自営業なので会計事務所のお世話になっています。昨年の秋から自分でも多少処理ができるよう、会計の勉強に力を入れたため、ブログ更新を休んでいました。 会計ソフトや簿記の勉強が一段落したので、また記事を、時々、更新します。 […] 続きを読む
本能寺の変の後、なぜ秀吉は滅亡しなかったのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年10月15日 日本史 本能寺で織田信長が横死した後、羽柴秀吉は瞬く間に天下人まで駆け上がった印象を受けます。 でも、「本能寺の変」直後の状況をみると、秀吉が滅亡しなかったのが不思議なくらいです。 本能寺の変の知らせを聞いたとき、秀吉は備中(岡 […] 続きを読む
戦国時代、上杉謙信は織田信長をメチャクチャ助けていた! 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年10月14日 日本史 織田信長が美濃の斉藤氏を滅ぼして、100万石の大名になったとき、隣国の信濃は、武田信玄に支配されていました。 当時、戦国時代最大の大名といわれていた武田信玄は、最強の戦国武将でもありました。 もし、信長が信玄と戦えば、ほ […] 続きを読む
なぜ、武士が生まれたのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年10月13日 日本史 日本には、弥生時代から戦う兵士が存在しました。しかし、武士が生まれたのは、平安時代ごろからです。 そもそも兵士と武士の違いとは、何なのでしょうか。どちらも同じような感じがします。 まず字が違いますが、「兵」と「武」にどん […] 続きを読む
織田信長は、宣伝マンだった! 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年10月11日 日本史 戦国時代に広告代理店はありませんが、戦国大名は誰でも宣伝マンのような仕事に熱心でした。 ある意味、兵の数よりも重要だったのです。 兵の数が少なくても、宣伝(情報戦)が上手ければ、兵をより多く集めることができ、戦に勝利でき […] 続きを読む
維新後、ドイツをモデルにした日本(´△`) 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年10月10日 日本史 明治維新後、日本は新たな国家を築くために模索していました。 西洋の近代化に追いつくため、使節団を欧米に派遣しました。岩倉具視を正使とした岩倉使節団(明治4年~明治6年、1871年~1873年)です。 アメリカやイギリス、 […] 続きを読む