中国の四大発明が、日本に薩摩芋をプレゼントした??? 更新日:2021年4月12日 公開日:2018年3月3日 世界史 19世紀、近代化が遅れた中国(清)は、欧米列強に領土を蚕食され、苦難の連続でした。 しかし、古代中国の四大発明である羅針盤 · 火薬 · 紙 · 印刷が西方に伝わり、西洋文明の発展に大きく貢献したことは間違いありません。 […] 続きを読む
三国志の孔明は理性で、敵の感情を操っていた!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年2月11日 世界史 無料のGYAO動画「三国志 Three Kingdoms」を見ましたが、とても面白かったです。 とくに諸葛孔明の考え方や行動が興味深かったです。 孔明は、どんなときでも常に冷静沈着です。理性(理屈)で行動す […] 続きを読む
チンギス・ハンも仮想通貨のようなお金を使っていた??? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年1月13日 世界史 最近、仮想通貨のことばかり書くようになりました。 別に仮想通貨がそれほど好きなわけではありません。 まわりが「ビットコインだ。仮想通貨だ」と騒いでいるから、知らないうちに影響されたみたいです? でも、人類の歴史は、通貨と […] 続きを読む
内閣という漢語は、明(中国)がつくった(´∀`me)?? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年10月9日 世界史 明日、10月10日に衆議院選挙が公示されます。テレビや新聞を見ていると、なんか、メチャクチャな選挙になりそうです。 9月28日に衆議院が解散されましたが、それと同時に衆議院議員は、全員クビになりました。現在、日本に衆議院 […] 続きを読む
幕末、薩摩藩は、なぜイギリス軍に負けなかったのか(ー_ー?) 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年9月23日 世界史 19世紀、イギリスは大英帝国(だいえいていこく)と呼ばれ、植民地・海外領土を合わせると、世界最大領土をもつ超大国でした。 東アジアの大帝国・清は、そのイギリスに対抗できる軍事力がなく、あっさりと「アヘン戦争」で負けてしま […] 続きを読む
19世紀、中国は西洋に、なぜ負けたのか(*´д`)?? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年9月18日 世界史 羅針盤、火薬、紙、印刷は、中国の四大発明と呼ばれています。 古代、この四大発明は東洋だけでなく、西洋にまで伝わりました。 東アジアの中国の周辺国は、中国を師の国として、文化・文明を学びました。もちろん、日本も含まれます。 […] 続きを読む
曹操の活躍は、日本の文化にも影響を与えた!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年9月14日 世界史 三国志といえば、蜀の諸葛孔明と劉備玄徳が主人公のような感じです。 そして悪役が曹操ですね。 しかし、歴史に与えた影響から見たら、曹操は悪役どころか英雄です。 そして、その影響は、中国だけではなく、時代を経て古代の日本にも […] 続きを読む
三国志の戦わない戦い方が面白い? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年9月13日 世界史 最近、無料動画の「三国志」を見ました。面白かったです。 漫画やドラマ、人形劇で三国志は何度も見ているのですが、飽きないです。 喫茶店や床屋、コンビニでも三国志に関する漫画や書籍が多いので、なんとなく読んでしまいます。 孔 […] 続きを読む
島津斉彬は、西郷隆盛と大久保利通の師だった!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月25日 世界史 西郷隆盛と大久保利通は、明治維新の元勲であり、長州の木戸孝允とともに「維新の三傑」と称される英傑です。 薩摩藩の第11代藩主である島津斉彬は、その二人の主君であり師でもあります。 島津斉彬は、あまり有名ではありませんが、 […] 続きを読む
朝鮮半島では、古代から国を守るのに苦労していた? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月24日 世界史 島国である日本は、古代から他国の侵略を受けず、独立を保つことができました。四方が海なので攻められにくかったのです。 ところが隣の朝鮮半島は、大陸と陸続きです。中国にも近いです。それでも中国の王朝から、ほとんど征服されるこ […] 続きを読む