織田信長は、本当に無神論者だったのか? 更新日:2021年4月6日 公開日:2018年4月6日 日本史 織田信長は、ひと言でいうと、どんな人物だったのでしょうか? 小説家の津本陽が「心に少しの偶像も持たない人物」と評しています。 信長は無神論者だった、と見られていますが、この「偶像」のようなものが嫌いなだけだったのかもしれ […] 続きを読む
信長と光秀は、正直者がバカを見るの典型だった!? 更新日:2021年4月6日 公開日:2018年4月6日 日本史 明智光秀が本能寺で、織田信長を殺害した理由について、いろいろな説があります。 でも、信長の自殺願望、徳川家康や秀吉の陰謀など、いまいち説得力に欠けます。文書で証拠が残っていないので、しかたありません。想像するしかないので […] 続きを読む
中国の四大発明が、日本に薩摩芋をプレゼントした??? 更新日:2021年4月12日 公開日:2018年3月3日 世界史 19世紀、近代化が遅れた中国(清)は、欧米列強に領土を蚕食され、苦難の連続でした。 しかし、古代中国の四大発明である羅針盤 · 火薬 · 紙 · 印刷が西方に伝わり、西洋文明の発展に大きく貢献したことは間違いありません。 […] 続きを読む
孫子の兵法は、2,500年前につくられたのに、なぜ今も人気なのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年2月16日 日本史 「孫子の兵法」は、紀元前500年前に著された中国の古典です。古代中国で戦争に勝つための方法が書かれています。 大昔の戦争ノウハウですが、現在でも著名人や企業、軍事テキストとして、世界的に活用されています。 中国の古代につ […] 続きを読む
三国志の孔明は理性で、敵の感情を操っていた!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年2月11日 世界史 無料のGYAO動画「三国志 Three Kingdoms」を見ましたが、とても面白かったです。 とくに諸葛孔明の考え方や行動が興味深かったです。 孔明は、どんなときでも常に冷静沈着です。理性(理屈)で行動す […] 続きを読む
なぜ、織田信長は、お茶が好きだったのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年2月9日 日本史 織田信長は、鷹狩りや能など多趣味でしたが、なかでもお茶が好きでした。 もちろん、ただ、お茶をガブガブ飲むということではなく、茶会を開くのが好きだったのです。 茶会は、小さな茶室(庵室)で、幾人かでお茶を飲む […] 続きを読む
幕末、なぜ日本は開国して西洋の侵略を防げたのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年1月19日 日本史 幕末、日本が外国の植民地にならず、明治維新を成功させました。 東南アジアや東アジアの中で、唯一、日本だけが近代化を成し遂げたのです。 中華文明を誇る清や朝鮮も西洋から領土を蚕食、あるいは植民地化されました。鎖国が大きな原 […] 続きを読む
超実践的な薩摩の薬丸自顕流! 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年1月14日 日本史 幕末の薩摩藩は、現在の鹿児島県あたりです。 活火山の桜島から降りそそぐ火山灰のため、土地は保水性が悪く痩せていて、稲作に適しません。 平安時代に薩摩の土地を与えられた島津氏の先祖は、低い米の収穫高にたいへん […] 続きを読む
チンギス・ハンも仮想通貨のようなお金を使っていた??? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年1月13日 世界史 最近、仮想通貨のことばかり書くようになりました。 別に仮想通貨がそれほど好きなわけではありません。 まわりが「ビットコインだ。仮想通貨だ」と騒いでいるから、知らないうちに影響されたみたいです? でも、人類の歴史は、通貨と […] 続きを読む
幕末の米(こめ)経済終焉と仮想通貨(*´д`)?? 更新日:2021年4月5日 公開日:2018年1月7日 日本史 私は自営業なので会計事務所のお世話になっています。昨年の秋から自分でも多少処理ができるよう、会計の勉強に力を入れたため、ブログ更新を休んでいました。 会計ソフトや簿記の勉強が一段落したので、また記事を、時々、更新します。 […] 続きを読む