みずおのアレコレ話

健康と歴史の本の読書が好きです。仕事の合い間に小説も執筆中です。完成が楽しみです!

江戸幕府は天領400万石で実力があった?

 

f:id:mizue338:20170211225639j:plain

 

江戸幕府の蔵入地(直轄地、あるいは天領)は、約400万石であったといわれています。

 

400万石という数字だけではピンときませんが、豊臣秀吉の蔵入地の石高と比較するとわかりやすいです。

 

豊臣政権のとき、豊臣秀吉の蔵入地は約220万石です。徳川家康が約245万石、毛利家が分家を含め約200万石、上杉家が約120万石、前田家が約100万石弱です。

 

豊臣家は、徳川家康よりも石高が低かったのです。毛利家ともさほど差がありません。そのほか100万石前後の大名が何人もいました。江戸幕府に比べると、豊臣秀吉は大判振る舞いをしました。

 

幕府や政権の蔵入地の石高は、その時代によって、諸事情により定まったものと考えられます。また、検地や体制によって蔵入地の石高の基準も違ってきます。

 

室町幕府や鎌倉幕府の蔵入地の石高は、正確なところは不明ですが、後の豊臣政権や江戸幕府に比べると格段に低かったようです。

 

・・・・となると江戸幕府の400万石は、蔵入地としてかなり大きな石高だったといえましょう。

 

 

豊臣秀吉は気前がよかったのか?

 

後の世で豊臣秀吉の人気が高いのは、明るい性格と気前のよさだったといわれています。

 

しかし、本当に気前がよかったのかどうかはわかりません。

 

当時の豊臣政権は、織田家から簒奪(さんだつ)した政権のため、基盤が強くありません。敵対する大名を滅ぼすことが多かった織田信長のように、強行に敵と戦うことができませんでした。

 

f:id:mizue338:20170211225702j:plain

 

織田家を簒奪した後、グズグズしていれば足元をすくわれかねません。敵対する大名を滅ぼすことは少なく、本領安堵、あるいは本領を削るだけにとどめることが多かったのです。

 

こうすることで、天下を早く平定することができました。信長のように敵対する大名を滅亡させ続けると、それだけ抵抗が強くなります。天下の平定が遅くなるだけでなく、逆に滅ぼされるリスクも高まります。

 

それらのリスクを避けるため、秀吉は大判振る舞いをした、と考えられます。

 

そのかわり、その分、権力基盤が弱くなったといえましょう。

 

 

蔵入地400万石の実力なのか?

 

江戸幕府は、粛清(しゅくせい)を多く行いました。勝手に城を改修した、跡取りがいない、お家騒動、農民一揆を起こしたなどの理由をつけては、大名を取り潰していきました。

 

江戸城や大阪城、名古屋城の改修には、全国の大名に手弁当で家来を集めさせました。年一回の参勤交代で全国の大名を江戸へ出仕させました。

 

これらは大名、とくに外様大名の財力を奪うために実施されたものです。江戸幕府に反抗させないための策略です。

 

f:id:mizue338:20170211225715j:plain

 

しかし、江戸時代には、大名が幕府に反旗を翻すような戦は起こっていません。過酷な仕打ちをされていても、逆らえないほど江戸幕府は実力を蓄えていたからです。

 

幕府の蔵入地400万石の実力かもしれませんね。

 

 

スポンサードリンク(アマゾン電子書籍)

f:id:mizue338:20170227214231j:plain

 

 

ひとこと

 

織田信長が目指していた強固な中央集権にはほど遠いですが、それまで興った日本の政権のなかでも、江戸幕府の実力は高かったみたいです。

(●^□^●)