高杉晋作は、信長と逆のことをやって成功した? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月27日 日本史 幕末の高杉晋作は、戦国時代の織田信長と逆のことを行い、成功させました。 織田信長は、当時、農民でもあった武士の農作業をやめさせ、専業武士にしました。「兵農分離政策」です。 これによって、本格的な訓練ができ、自在に操れる最 […] 続きを読む
島津斉彬は、西郷隆盛と大久保利通の師だった!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月25日 世界史 西郷隆盛と大久保利通は、明治維新の元勲であり、長州の木戸孝允とともに「維新の三傑」と称される英傑です。 薩摩藩の第11代藩主である島津斉彬は、その二人の主君であり師でもあります。 島津斉彬は、あまり有名ではありませんが、 […] 続きを読む
朝鮮半島では、古代から国を守るのに苦労していた? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月24日 世界史 島国である日本は、古代から他国の侵略を受けず、独立を保つことができました。四方が海なので攻められにくかったのです。 ところが隣の朝鮮半島は、大陸と陸続きです。中国にも近いです。それでも中国の王朝から、ほとんど征服されるこ […] 続きを読む
大友宗麟と信長の宗教への考え方の違いとは? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月23日 日本史 戦国時代、大友宗麟は九州の大半を制した戦国大名です。勇猛で知られる島津氏も、ある時期まで大友氏に敵いませんでした。 大友宗麟と織田信長の共通点は、両者ともキリスト教の宣教師を大事にして、西洋の進んだ技術を積極的に取り入れ […] 続きを読む
毛利輝元は、関が原の戦いで「無能」だったのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月21日 日本史 関が原の戦で毛利輝元は戦わず敗れました。大阪城に3万ほどの兵を温存したまま、関が原には侵攻せず、むざむざ負けたのです。 毛利輝元が3万の兵を率いて関が原へ出陣すれば、西軍が勝っていたといわれています。 そのため輝元は「無 […] 続きを読む
安土桃山城は、日本初の博物館で信長のご神体があった!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月19日 日本史 中国の女性皇帝・則天武后(そくてんぶこう)は、唐王朝から政権を簒奪して周王朝を建国しました。 そして、則天武后が弥勒菩薩の生まれ変わりである、という教えを国中に広めます。ずいぶんメチャクチャで支離滅裂なことをするな、と思 […] 続きを読む
北条政子や藤原不比等など外戚が、幕府・朝廷の実権を握った!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月18日 日本史 「かかあ天下」の家庭は円満といわれますが、皇帝や王の妻の場合は、かなり危険です。国が傾く恐れがあります。 皇帝や王、権力者の妻の親族(外戚)が実権を握ることによって、政治が腐敗し、権力闘争になることが多いからです。 古代 […] 続きを読む
神通力や霊力、超能力とは何だ? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月15日 日本史 私は、幽霊やUFOを見たことはありませんが、二度ほど予知能力を自分に感じたことがあります。 自宅でゴロゴロしていたときに、突然「電話がかかってくる」と思った一秒後ぐらいに、本当に電話がかかってきたことが二回ありました。 […] 続きを読む
藤原氏は、漁夫の利を得た? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月13日 日本史 日本が中央集権化された時期は、奈良時代の律令制と、明治維新の後に成立した明治政府が代表的です。 明治維新は、薩摩藩や長州藩、土佐藩などの官軍が江戸幕府を倒して、武士の世から近代中央集権国家を成立させました。 江戸幕府側の […] 続きを読む
桓武天皇の時代から、朝廷の軍が縮小した 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年2月12日 日本史 桓武天皇は、平安時代初頭の天皇です。奈良から京都へ都を移したことでも有名です。 また、日本の天台宗の開祖である最澄を支援して、比叡山延暦寺を建立させました。なにかと話題の多い天皇ですが、あまり知られていないのが軍隊の縮小 […] 続きを読む