鑑真はメチャクチャ日本の仏教に影響を与えた? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月30日 日本史 奈良時代、当時の仏教界では、勝手に僧になる者が多く、朝廷は手を焼いていました。 当時、律令制度の過酷な税負担に耐えられず、与えられた口分田から逃げ、勝手に僧(私度僧)になる農民が後を絶たなかったのです。僧になれば税の負担 […] 続きを読む
経済成長を目指していた織田信長!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月28日 日本史 戦国時代は、文字どおり戦の多い時代でした。織田信長も戦ばかりしていました。でも、好きで戦をやっていたわけではありません。 戦とは所詮、政治の一部であり、国家運営の一部である・・・・と信長は考えていたのです。 その証拠に、 […] 続きを読む
中国の文明が西洋に遅れた理由がグーグルマップでわかった? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月20日 世界史 中国は、古代から清王朝末期ぐらいまで中華思想の国であり、世界でもっとも文明が優れていると自負していました。 周辺の国は、みな野蛮人が住んでいる国と見下し、とてつもなく傲慢な国だったのです。 つまり中国が中心に、世界が存在 […] 続きを読む
光秀と信長は、焦りと油断で失敗したみたいだ? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月17日 日本史 明智光秀の謀反により、信長は本能寺で横死しました。あと一歩で天下統一のところまできていたのに残念です。 逆に信長の敵対勢力にとっては、たいへんな朗報であり、京の朝廷も安堵したことでしょう。 では、なぜ明智光秀は謀反を起こ […] 続きを読む
戦で負けた徳川家康は、逃げながら脱糞した!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月13日 日本史 戦国武将のなかでも、逃げながらウンコをもらしたのは徳川家康ぐらいなものでしょう。 「三方ヶ原の戦い」で武田信玄の軍に大敗して、逃走中に馬に乗りながら脱糞してしまったのです。それほどの恐怖だったのです。 家来に指摘された家 […] 続きを読む
古墳時代についての歴史は、大部分が消失されたのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月12日 日本史 古墳時代は、どんな時代だったのでしょうか。前方後円墳や埴輪がたくさん作られ、のんびりしたイメージがあります。 しかし、古墳時代は戦乱が非常に多かったと、あるテレビ番組で解説していました。激しい戦乱のため、当時の書物の多く […] 続きを読む
剣豪・千葉周作の道場は江戸で一番人気だった!? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月11日 日本史 幕末の剣豪である千葉周作は、北辰一刀流を創始して江戸で一番の門弟を誇る道場・玄武舘を開きました。 玄武館は、神田お玉ヶ池にありました。現在の東京都千代田区岩本町2丁目あたりで、JR秋葉原駅にも近いです。門弟の数3,600 […] 続きを読む
信玄は孫子が好きだった? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月10日 日本史 武田信玄は、戦国武将ランキング第5位ではありますが、昔から小説やドラマで人気がありました。 「また武田信玄か・・・」 と思うぐらいマンガや雑誌などで読んだ記憶があります。 参考:NAVERまとめ「男の血が騒ぐ」戦国武将ラ […] 続きを読む
戦国武将ランキング第3位の上杉謙信は、なぜ強かったのか? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月7日 日本史 戦国時代、平地での戦なら上杉謙信が最強といってもいいでしょう。武田や北条、織田の軍も上杉謙信には適いませんでした。 謙信の勝率は約6割程度で、約4割が引き分けといわれております。4割が引き分けといっても、相手がビビッて城 […] 続きを読む
おんな城主 直虎の先祖は、後醍醐天皇の味方だった? 更新日:2021年4月5日 公開日:2017年1月5日 日本史 大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公、井伊直虎の先祖は、後醍醐天皇と深い関わりがありました。 後醍醐天皇は、鎌倉幕府を倒したことで有名です。 しかし、討幕軍の武将の一人、足利尊氏に反旗を翻されました。都を追われた後醍醐 […] 続きを読む