みずおのアレコレ話

健康と歴史の本の読書が好きです。仕事の合い間に小説も執筆中です。完成が楽しみです!

鞍馬天狗より強い剣豪がいた?

 

f:id:mizue338:20161225203206j:plain

 

小説に登場する鞍馬天狗は架空の人物です。しかし、鞍馬天狗のモデルといわれた剣士よりも、格段に強い剣豪が幕末に存在していたのです。

 

大佛次郎の小説「鞍馬天狗」のモデルが、江戸三大道場のひとつ練兵館の渡辺昇という説があります。

 

 

近藤勇と仲良しだった渡辺昇

 

神道無念流・練兵館では、高杉晋作や桂小五郎など高名な幕末の志士も修行していました。いまも東京都千代田区九段北・靖国神社の境内に、練兵館跡の碑があります。

 

渡辺昇は、塾頭の桂小五郎とともに「練兵館の双璧」と称されるほどの実力者です。桂の後を受けて練兵館の塾頭も務めました。

 

新撰組が結成される以前に近藤勇とも交流がありました。近藤勇が道場主を努める試衛館に道場破りが訪れると、助っ人として渡辺昇が駆けつけたこともありました。

 

だから、近藤勇より強いのかもしれません?

 

でも、近藤勇の流派・天然理心流は、形稽古を主に修行する流派だったので、防具を付けた竹刀の試合は得意ではなかったのです。実践での強さは、近藤勇をはじめとした新撰組隊士が証明しています。

 

f:id:mizue338:20161225203738j:plain

 

後に渡辺昇は薩摩藩と長州藩側の志士となり、京都で近藤勇の率いる新選組隊士を何人も切ります。

 

近藤勇は隊士に、昔、世話になった渡辺昇を襲わないように指示していたのですが、偶然、町中で出会うと戦いは避けられなかったのです。

 

このあたり、小説の鞍馬天狗に少し似ていますね。

 

 

当時の日本一といわれた剣豪が練兵館にいた

 

渡辺昇が修行した練兵館に、当時の日本一といわれた剣士がいました。名は仏生寺弥助です。

 

渡辺昇だけではなく、当時の高名な剣客が誰一人として仏生寺弥助に適わなかったそうです。

 

仏生寺弥助の得意技は、左上段からの面打ちと顔面への蹴りです。

 

技を出す前に、ご丁寧に「お面打ちます」とか「蹴ります」とか相手に伝えてから、技を決めてしまいます。

 

どんな達人でも、攻撃場所を教えてもらっているにもかかわらず、弥助の猛打を防げませんでした。これは弥助のケタハズレの実力を物語っています。

 

ただ、酒癖や素行が悪いため、地位は低いまま生涯を終えます。享年33歳で京都で亡くなりました。

 

 

ひとこと

 

仏生寺弥助を知ったのは、津本陽の小説「修羅の剣」です。

 

弥助に興味をもった私は、もっと知りたいと思い、ネットで調べました。でも、ほとんど情報がありません。ウィキペディアにも載っていません。

 

アタマにきた私は、乏しい知識でウィキペディアに書き込みました。そうしたら、2~3時間もしないうちに、修正され、私の文章はほとんど消え失せてしまいました。

 

でも、最初にウィキペディアに記事を書くのは、緊張しますが楽しいです。

 

その後、調子に乗った私は、歴史小説の執筆に挑戦しました。でも、すぐ挫折しました。ブログ記事の5倍ぐらい書いたところで、仕事との両立ができず投げ出しました。

 

歴史好きの友人にその小説を見せたら、加筆して電子書籍で出版してしまいました。あまり売れていませんが、自分の文章も少し加わっているので、嬉しかったです。

(●^□^●)