韓国歴史ドラマを見るようになってから、
日本の古代史にも興味を持つようになりました。
古代朝鮮半島を舞台にしたドラマは、
日本人(倭人)も登場してきたりするからです。
日本の時代でいうと古墳時代から奈良時代にかけての日本人が
出てきます。
あまり知らなかった日本の古代ですが、いろいろ書籍やネットで読むうちに、
まさに激動の時代だった、ということがわかりました。
後の平安時代から江戸時代と比べると、とても国際的な感じがします。
中国大陸や朝鮮半島との交流が活発だったからですね。
そんな激動の時代に活躍した天皇の一人に聖武天皇がいます。
奈良の大仏や国分寺を全国につくった天皇として知られています。
職場の取引先の近くにも国分僧寺跡と国分尼寺跡があるせいか、
聖武天皇に親しみを覚えます。
玄奘三蔵の孫弟子・行基
奈良時代、聖武天皇のもとで大仏の造立に活躍し、大僧正にまでになった
行基は、玄奘三蔵の孫弟子といわれています。
行基の師・道昭が唐で玄奘三蔵に師事して、修行しました。
道昭は、玄奘三蔵と同じ部屋で寝食を許されるほど、
玄奘三蔵に可愛がられていました。
玄奘三蔵は、西遊記・三蔵法師のモデルでもあります。
玄奘三蔵の長年の旅を記した「大唐西域記」をもとにして、
「西遊記」という有名な物語がつくられたのです。
西遊記といえば、孫悟空(そん ごくう)や猪八戒(ちょ はっかい)、
沙悟浄(さ ごじょう)などが大活躍する物語で、
ドラマや漫画、ゲームでも人気ですね。
そして、玄奘三蔵の孫弟子である僧・行基が日本で、
孫悟空達(?)みたいに大活躍していたのです。
租税で苦しむ民衆のために活躍した行基
奈良時代の律令制度の中で、民衆は過酷な租税に苦しめられていました。
租税の米を都(奈良)まで届けるために、農民は自前で米を運びました。
その途上や帰路で病にかかったり、餓死する農民が多かったのです。
租税の米が納められず、土地から逃げだす農民も後を絶ちませんでした。
そんな租税に苦しむ民衆を助けようと行基は活躍しました。
都まで租税を運ぶ農民のため宿泊所や食事を提供したりして、
租税を無事に納め故郷へ帰れるようにしました。
また、土木事業にも尽力して農民を助けました。
農業のための溝や池を掘り、より収穫が増えるようにしました。
道を整え、橋を架けたりして交通の便もよくしました。
まさに行基は、民衆を救うためのリーダーとして当時の人々に
崇められたのです。
行基は、近畿地方の人なのに関東や東北地方にも、
行基ゆかりのお寺がたくさんあります。
奈良時代は、近畿から関東・東北へ旅をするのはたいへんです。
本当に訪れたかどうかは別にして、それだけ行基が当時の人々から
尊敬を受けていたことを物語っています。
鬼の帝 聖武天皇の謎【電子書籍】[ 関裕二 ]
|
ひとこと
「鬼の帝 聖武天皇の謎」(関裕二)は、
聖武天皇と行基の意外な一面が、いろいろ描かれています。
「傀儡天皇」のイメージの強い聖武天皇が、
本書・著者の視点から、とてもスリリングな天皇として描かれたおり、
とても面白かったです(*゚▽゚*)